護王神社

護王神社は京都御所の西側の烏丸通に沿いに鎮座する神社です。
和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。

正確な創建年代は不詳ですが、護王神社は和気氏の創建による高雄山神護寺境内に作られた、和気清麻呂公をを祀った護王善神社に始まります。

和気清麻呂公は、宇佐八幡宮信託事件で、流刑に処せられながらも皇統を守った功績により、江戸時代末の嘉永4年(1851)、孝明天皇より正一位護王大明神の神階神号を授けられました。

明治19年(1886)、明治天皇の勅命により、華族中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門(はまぐりごもん)前の現在地に社殿を造営し、神護寺境内からご遷座、後に姉君の和気広虫姫も主祭神として合わせ祀られています。

和気清麻呂が宇佐へ配流された際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われましたが、300頭のイノシシによって救われたとの伝説があり、境内にあるのは狛犬ではなく狛イノシシです。

イノシシ神社と呼ばれ、親しまれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です