イカの料理

イカの吸盤の内部には角質環という硬い有機質のリングがあります。
しかし、タコには角質環はありません。
この吸盤の構造の違いが「イカ」と「タコ」を区別するもののようです。

タコの吸盤は「吸いつく」構造になっていて、
イカの吸盤は角質の環で引っ掛けて「かみつく」構造になっています。

イカやタコの足を食べる機会がありましたら、見てみてください。

ということで、イカを調理しました。

イカの角質環は、人肌温度の水であらいながらもむとすぐ取れました。

今回は、新鮮だったので

肝は醬油やみりん、味噌、バターでソースを作りました。

ごはんのお供にピッタリでした♡

 

かぼちゃのポタージュ

かぼちゃの消費継続中

かぼちゃのポタージュです。

かぼちゃと人参と玉ねぎ使用

味付けは、コンソメと塩、胡椒

好みで牛乳、今回は4.2を使用しました。

個人的には、玉ねぎは淡路島の玉ねぎが好み

甘さが違う☆

新玉ねぎが出るのが楽しみです。

 

茄子とピーマンのなべしぎ

茄子が余りました

茄子と茗荷の味噌汁・・・

麻婆茄子・・・

焼きナス・・・

悩むが、はやりご飯のおともとして

茄子とピーマンのなべしぎ作成

今回は、多めに作成してしばらく楽しみたいと思います。

茄子6本、ピーマン3個、味噌大2、砂糖大2、みりん大2、酒大1

にしてみました。

香りづけにごま油少々使用です。

かぼちゃの皮 その2

かぼちゃの皮について他に何ができるのか・・・

黄色と緑の色は活かしたい

前日のロールキャベツのスープが残っていたので、

マカロニを入れてトマト味グラタンにしてみました。

なかなか美味しかったです。

かぼちゃの皮

かぼちゃの皮・・・

本日の料理では、

緑の色を出したくなくてかぼちゃの皮を剝いたのですが、

棄てるのはもったいない

手間がかからなくて美味しくいただくにはどうしたものか。

結果、アルミホイルの上に並べ、

オリーブオイルをかけて、

トースターで10分。

熱いうちに塩をふったら・・・・美味しかった。

つくり置き

日々のお弁当の手間が少しでも楽になるように

冷凍おかずのつくり置きにチャレンジ

一見、便利そうだが、意外とセッティングに時間がかかった

結局、朝ごはんは作らなくてはいけないので、

朝ごはんとお弁当のおかずが違うのも少々面倒である

日々作るのと、冷凍おかずの用意、どちらが楽だろう・・・

ロールキャベツのお話

ロールキャベツは意外とそれぞれのお家の味があるようです。

ウチはコンソメにトマトを刻んで無塩の野菜ジュースを使います。

知っているのは、コンソメ系、

クリームソース系

がっつりトマト煮込み系

ベーコンでくるむ系、くるまない系

どれも美味しそうです。
そういった情報を知るのが楽しみです。

 

2024.11のお話

11月は、さんまの塩焼き、ぶり大根、タイのアクアパッツァでした。

茄子とピーマンのなべしぎが最近のブーム。

白いご飯ととても合います。

同じ材料でどうような変化をつけるか、、、が課題です。

次からは写真を撮っていこうと思いました。

反省:4泊5日のごはん

長ネギ半分と、白菜1/6、ピーマン1個、豆腐一丁、ジャガイモ一袋、

きゅうり2本、厚揚げ半分を残しました。

 

 

PAGE TOP