散歩道

仕事終わりに歩く道

いつも間にかイチョウの葉も落ちて

土の上に降り積もり

黄色い絨毯となっていました

日々変わる景色に時間の流れを感じます。

お正月の準備

今年のお正月はお休みがいつもより長い
いつもはバタバタしていたけれど、
今年はお正月行事を楽しんでみようと思いました。

お屠蘇セットとお椀を購入

計画的に準備を進めていきたいと思います。

クリスマスマーケット

熊本城の近くで開催されている

クリスマスマーケット

可愛いクリスマスの小物が販売されていたり、

ホットワインやソーセージなど食べものを販売していました。

外国のクリスマスの雰囲気が味わえて、ワクワクしました。

新幹線の座席

東海道新幹線の

3人掛けの真ん中の席に仕切りがあり、
ゆとりをもって座れる場所がありました。

PC作業などがしやすかったです。

ちょっと贅沢気分でした。

黒酢効果

ストレスと食生活で血液検査の中性脂肪がとんでもなく高くなっていました

そこで黒酢を飲んでみることに

水割りか炭酸割で日々摂取

すると。。。。

次の健康診断では中性脂肪値が正常範囲内に

効果にびっくりして続けています。

規則正しい生活と、運動が必要なのはわかっているけれど

なかなか難しいのも事実です。

 

本の処分

良い天気だったので、掃除することにしました。

まず、布団干して、洗濯して、洗濯もの干して

掃除機かけて、棚を整理したときに

古本屋で大人買いした本がありました。

読み終えたので、また古本屋に持っていくことにしました。

また、誰かが手に取って読んでくれるといいな、と思います。

お歳暮の「年取り魚」

その年にお世話になった人に贈り物をすることを歳暮の礼といい、

略してお歳暮と言うようです。

かつては、東日本では塩鮭、西日本では塩鰤を贈っており、

これらは「年取り魚」と言って、

大晦日に家族そろって食べる習わしがありました。

年越しに必要なものであり、

塩漬けにされていることで保存もきく贈り物です。

箸の使い方

箸の先はあまり汚さないこと

「箸先五分(約1.5cm)、長くて一寸(約3cm)」
これは、箸先の汚れは長くても3cmまでにしましょう、という意味

割り箸を割るときは、箸を横に持ち、

真ん中から上下に引いて割ること

とげは指でとりましょう。

箸の作法を改めてみるといろいろあります。

紅葉(こうよう)

「紅葉」を「もみじ」と読む理由

紅葉には、

赤く色づくものと、黄色に色づくものがあります。

赤くなるのは、葉に残った糖分から赤い色素がつくられるから

黄色になるのは、葉の葉緑素が分解されて黄色の色素が残るから

紅葉をまとめて「もみじ」と呼ぶのは、

カエデの色が特に素晴らしいため、

カエデの別名であるもみじが使われた説があります。

紅葉の色は昼と夜の寒暖差によって違うとのことです。

 

PAGE TOP