ドクターイエロー

2025年1月に引退する、東海道・山陽新幹線の

新幹線電気軌道総合試験車、通称「ドクターイエロー」。

車体が黄色い(イエロー)ことから、こう呼ばれています。

乗客を運ぶ新幹線の車両と同じ条件で走行しながら、

線路の歪みの有無や架線の状態、信号電流の状況などを検測し、

新幹線の軌道や電気、信号設備の状態を確認するのがお仕事です。

運行ダイヤは非公開のため、走っているのを見ることができると

「幸せになれる」とも言われています。

幸せになれるかな♡

新幹線のお弁当の中で

新幹線の容器のお弁当の中でもドクターイエローは人気です。

かぼちゃのポタージュ

かぼちゃの消費継続中

かぼちゃのポタージュです。

かぼちゃと人参と玉ねぎ使用

味付けは、コンソメと塩、胡椒

好みで牛乳、今回は4.2を使用しました。

個人的には、玉ねぎは淡路島の玉ねぎが好み

甘さが違う☆

新玉ねぎが出るのが楽しみです。

 

ある散歩道

今日は天気が良かったので散歩に出ました。

とりあえず、公園に行ってみようと考えて、井の頭恩賜公園を目ざしました。

1時間周辺を歩きつつ、ふと見上げたら、ラピュタのロボット兵が・・・

青い空が綺麗でアニメの様でした。

三鷹の森ジブリ美術館はチケットを取るのが難しいとか。

いつか中に入ってみたいと思いました。

インプラントに挑戦

右側上の5の歯を、薪割りのように真っ二つに割ったため抜歯

ナッツが悪かったのか、硬いおせんべいが悪かったのか・・・

そのため、差し歯か、ブリッジか、インプラントかの選択です。

それぞれメリットとデメリットがあるものの、インプラントの値段が辛かった

税込み約45万円です。

一括、分割ありますが、治療期間としては2か月のようで、

分割にしても支払い期限は治療終了時までというと

ほぼ一括と変わらない。

本日(2025年1月25日(土))、

契約してお支払いしてきました ( ノД`)シクシク…
本日は、治療前の検査でCTと歯の型とりをしました。

口腔外科にいかないで、地元の歯科医院で行なえるとのこと、

次の予約は、3月1日(土)、ちょっとした手術だそうで、緊張します。

 

羽田空港の朝食

飛行機を使って移動する時は

いつも朝7時には羽田空港に到着

ちょっと贅沢朝食をとります。

ご飯に味噌汁、鮭に卵って幸せ朝食ですよね。

ご飯もふっくら美味しくて

ついつい食べ過ぎてしまいます。

茄子とピーマンのなべしぎ

茄子が余りました

茄子と茗荷の味噌汁・・・

麻婆茄子・・・

焼きナス・・・

悩むが、はやりご飯のおともとして

茄子とピーマンのなべしぎ作成

今回は、多めに作成してしばらく楽しみたいと思います。

茄子6本、ピーマン3個、味噌大2、砂糖大2、みりん大2、酒大1

にしてみました。

香りづけにごま油少々使用です。

かぼちゃの皮 その2

かぼちゃの皮について他に何ができるのか・・・

黄色と緑の色は活かしたい

前日のロールキャベツのスープが残っていたので、

マカロニを入れてトマト味グラタンにしてみました。

なかなか美味しかったです。

かぼちゃの皮

かぼちゃの皮・・・

本日の料理では、

緑の色を出したくなくてかぼちゃの皮を剝いたのですが、

棄てるのはもったいない

手間がかからなくて美味しくいただくにはどうしたものか。

結果、アルミホイルの上に並べ、

オリーブオイルをかけて、

トースターで10分。

熱いうちに塩をふったら・・・・美味しかった。

下関のふぐ

冬の下関でふぐ料理を頂きました。

門司港に行きましたが、地元ではふぐを「ふく」と呼び、

福を呼ぶ食べ物だと言われています。

ふぐ料理には、刺身・唐揚げ・鍋など

さまざまな美味しい食べ方があります。

個人的には白子焼が好きです。

ふぐ料理の中で「てっさ」と呼ばれる料理があるのですが、

東京ではすぐにわかって頂けませんでした。

てっさとは「ふぐ刺し」のことで、

大阪をはじめとした関西地方での呼び名のようです。

大阪もふぐの消費量が高く、ふぐ料理には親しみがあります。

てっさは、ふぐを薄く切って刺身にし、

職人によって盛り付けられた目でも楽しめる料理です。

フグと言えば淡路島の「淡路島3年とらふぐ」も美味しかったです。

ほとんどのとらふぐが2年で出荷されるところを、

もう1年我慢し、大きく育ったとらふぐで、

季節によって水温の差がある潮流の激しい鳴門海峡の海域で

3年の歳月をかけて育てているとのことです。

お昼寝準備

ある寒い冬の日
お気に入りのクッションに寝ていて

寒くなったのか毛布を掛けてお昼寝体制です

今年の夏で12歳になる

ちょっと甘えん坊な息子です

離れようとするとすぐに目を開けて落ち着かない様子がまた可愛いです

PAGE TOP