新幹線の座席

東海道新幹線の

3人掛けの真ん中の席に仕切りがあり、
ゆとりをもって座れる場所がありました。

PC作業などがしやすかったです。

ちょっと贅沢気分でした。

黒酢効果

ストレスと食生活で血液検査の中性脂肪がとんでもなく高くなっていました

そこで黒酢を飲んでみることに

水割りか炭酸割で日々摂取

すると。。。。

次の健康診断では中性脂肪値が正常範囲内に

効果にびっくりして続けています。

規則正しい生活と、運動が必要なのはわかっているけれど

なかなか難しいのも事実です。

 

ロールキャベツのお話

ロールキャベツは意外とそれぞれのお家の味があるようです。

ウチはコンソメにトマトを刻んで無塩の野菜ジュースを使います。

知っているのは、コンソメ系、

クリームソース系

がっつりトマト煮込み系

ベーコンでくるむ系、くるまない系

どれも美味しそうです。
そういった情報を知るのが楽しみです。

 

本の処分

良い天気だったので、掃除することにしました。

まず、布団干して、洗濯して、洗濯もの干して

掃除機かけて、棚を整理したときに

古本屋で大人買いした本がありました。

読み終えたので、また古本屋に持っていくことにしました。

また、誰かが手に取って読んでくれるといいな、と思います。

髪を切りました

11月も終わり、あしたから12月

前から前髪が気になっていて本日やっと切りました。

いつもは自分で切ってしまうのですが、

来週末の仕事は服装に気をつける必要があり、

美容院を予約したわけです。

人にして頂くシャンプーに日頃の疲れが癒され、気分転換になりました。

宇治平等院と藤の花

京都府宇治市にある平等院です。

世界文化遺産に登録されており、

屋根に金色の鳳凰が飾られている鳳凰堂は国宝となっています。

平等院鳳凰堂のそばには大きな藤棚があり、

鮮やかな花を咲かせます。

5月のゴールデンウイークに行きましたが、

藤の花は上の方から咲いていくため、

そろそろ咲き終わりそうですね。

   

護王神社

護王神社は京都御所の西側の烏丸通に沿いに鎮座する神社です。
和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。

正確な創建年代は不詳ですが、護王神社は和気氏の創建による高雄山神護寺境内に作られた、和気清麻呂公をを祀った護王善神社に始まります。

和気清麻呂公は、宇佐八幡宮信託事件で、流刑に処せられながらも皇統を守った功績により、江戸時代末の嘉永4年(1851)、孝明天皇より正一位護王大明神の神階神号を授けられました。

明治19年(1886)、明治天皇の勅命により、華族中院家邸宅跡地であった京都御所蛤御門(はまぐりごもん)前の現在地に社殿を造営し、神護寺境内からご遷座、後に姉君の和気広虫姫も主祭神として合わせ祀られています。

和気清麻呂が宇佐へ配流された際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われましたが、300頭のイノシシによって救われたとの伝説があり、境内にあるのは狛犬ではなく狛イノシシです。

イノシシ神社と呼ばれ、親しまれています。

お歳暮の「年取り魚」

その年にお世話になった人に贈り物をすることを歳暮の礼といい、

略してお歳暮と言うようです。

かつては、東日本では塩鮭、西日本では塩鰤を贈っており、

これらは「年取り魚」と言って、

大晦日に家族そろって食べる習わしがありました。

年越しに必要なものであり、

塩漬けにされていることで保存もきく贈り物です。

箸の使い方

箸の先はあまり汚さないこと

「箸先五分(約1.5cm)、長くて一寸(約3cm)」
これは、箸先の汚れは長くても3cmまでにしましょう、という意味

割り箸を割るときは、箸を横に持ち、

真ん中から上下に引いて割ること

とげは指でとりましょう。

箸の作法を改めてみるといろいろあります。

紅葉(こうよう)

「紅葉」を「もみじ」と読む理由

紅葉には、

赤く色づくものと、黄色に色づくものがあります。

赤くなるのは、葉に残った糖分から赤い色素がつくられるから

黄色になるのは、葉の葉緑素が分解されて黄色の色素が残るから

紅葉をまとめて「もみじ」と呼ぶのは、

カエデの色が特に素晴らしいため、

カエデの別名であるもみじが使われた説があります。

紅葉の色は昼と夜の寒暖差によって違うとのことです。

 

PAGE TOP