門司駅

1914年に門司駅として開業、

1942年に門司港駅と改称され、

1988年には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。

2019年には6年にも及ぶ復元工事を終え、

大正時代の姿に復元されています。

小倉城

別名:勝山城、指月城

特徴:天守閣・・・「唐造りからづくりの天守」といわれる

小倉城は、戦国末期(1569年)、

中国地方の毛利氏が現在の地に城を築いたことから始まります。

その後、高橋鑑種たかはしあきたね毛利勝信もうりかつのぶが居城しました。

関ヶ原の戦いにおいて徳川家康側についた細川忠興が、

豊前国に加増転封となり、1602年から約7年の歳月かけて築城しました。

忠興は、諸国の商人や職人を集めて商工業保護政策を実施し、

外国貿易も盛んに行ったため、城下町は繁栄しました。

細川氏が肥後国熊本藩になった後、1632年から譜代大名の小笠原忠真が入城、

以後幕末まで続きました。

1837年に失火のため天守閣が焼失し、

残る城郭も1866年、

長州藩の反撃を受けた小倉藩が自ら城に火を放ち焼失しました。

イルミネーション

11月下旬になり、街の中がイルミネーションで飾られています

立ち止まって写真を撮る人

長い時間見ている人

綺麗だな、と思えることが幸せだと感じるこの頃です

皆の心に幸せな光が灯りますように

カフェラテ

寒い日のホッと一息

こんな絵を見たらつい笑顔になってしまう

ちょっとしたプラスが心の癒しになるのですね

富士山

関東から関西への飛行機から見える富士山

噴火口をみつつ、最後の噴火から何年という思いと

自然の雄大さ、そして霊峰富士という神秘さを感じました

2024.11のお話

11月は、さんまの塩焼き、ぶり大根、タイのアクアパッツァでした。

茄子とピーマンのなべしぎが最近のブーム。

白いご飯ととても合います。

同じ材料でどうような変化をつけるか、、、が課題です。

次からは写真を撮っていこうと思いました。

反省:4泊5日のごはん

長ネギ半分と、白菜1/6、ピーマン1個、豆腐一丁、ジャガイモ一袋、

きゅうり2本、厚揚げ半分を残しました。

 

 

深大寺のおそば

深大寺と書いて「じんだいじ」とは最初読めませんでした。

深大寺は、仏教寺院で天台宗の別格本山らしい。

近くに神代植物公園もあって歩いてみる価値あり。

今回は神代植物公園から深大寺に入っておそばを頂きました。

季節ごとの景色も、植物公園の植物も、

深大寺についても知りたいと思いました。

また行きたいです。

広島の日本酒

美味しい♡と思った日本酒の一つ
広島です

数が少なく番号があるとか

その地域の美味しい食べ物とお酒を頂き幸せでした

東京の象徴

何年ぶりの東京ダワーだろう

入場料は覚悟していたけれど、かなり高くなっていた

展望台での記念撮影があり、その写真を販売

観光客ではないルートも作って欲しいなと思いました

観光客の人ごみに流されつつアトラクションのようなエレベーターに乗り

かなり疲れましたが、景色は良かったです

 

今年も咲きました

もう10年くらい前

実家から株分けして植えたら根付きました

2株だけだったのが毎年増えています。

そしてまた知人の家に株分けしました。

こうやって居場所が広がっていくのですね。

来年もまた咲いてください。

PAGE TOP